
2年半(笑)ぶりの腹話術発表会!(交流会)
コミュニケーション腹話術やっと!!2年半ぶりに、腹話術の発表会をすることができました😆 延びて延びて~ やった出来たこと
なぜ?腹話術から心理学の道へ‼
お越しくださりありがとうございます。
腹話術をしていると不思議な気持ちになります。
それは、腹話術人形やパペットには何か伝える力があるから。
腹話術活動をはじめて 20年近く、、、
思い起こしてみると、この20年で7000人以上(数えたことがないので、
もっとだと思いますが)
子どもたち・親子さん方の前で、腹話術公演をしてきました。
その数だけ 子どもたち、そしてお父さん、お母さん方との 出会いがあったんですね。
そう思うと 感動が🥺こみ上げてきます。
最初の頃は子どもたちの笑顔がみたい‼
その気持ちでいっぱいでした。
でも‼ここ何年か てるぼの心に変化がありました!
心理学を学んだからこそ、腹話術で伝えられる想いがある!
コミュニケーションツールとして、素晴らしく優れている 腹話術人形 。
そして! パペット達。
腹話術人形やパペットで話しはじめると、目を合わせにくいお友だちも、
腹話術人形やパペットの目を見ながら、お話を聞いてくれます‼
腹話術人形やパペットで話しはじめると、恥ずかしがり屋のおともだちも、
上手にお話しをしてくれます‼
腹話術人形やパペットで話しはじめると『安心安全の空間』ができます‼
そのことが身体中いっぱいで感じるようになってから 、
さらに、子どもの声が聞きたい‼
子どもたちの笑顔がみたい‼
お父さん、お母さん方に、ほっこりしてもらいたい‼
とさらに強く想うようになりました‼
この思いから、現代心理学を学び取り入れています。
やっと!!2年半ぶりに、腹話術の発表会をすることができました😆 延びて延びて~ やった出来たこと
2022年度はじまりましたね😀 コロナの影響で、まん延防止が出るたびに、腹話術公演は、延期延期~
子ども向け先生!大人向け講師の方!必見!!参加者の心をつかむ方法! 講座やワークショップは最初の
ものすごーく久しぶりに YouTube UPしました😆 保育『交通安全』パペットを使ってみよう!
てるぼはカラーセラピストでもあります(笑) もともと心理学に興味があって いつか勉強したい!とず