保育ワークショップ『パペット』を使って、保育のスキルアップに!保育活動の導入に!
2021年はじまりました。
皆さまにとって良い年になりますように!
オンライン保育ワークショップを
月1でしています😄
てるぼは元幼稚園教諭です😊
幼稚園教諭時代、発達障害について
学びを深めたく
大学に入り、支援教育専門士を取得。
大学では、パペットがどのように
コミュニケーション効果があるのか
論文にまとめてみました。
なぜ?パペットがこんなにも
子どもたちの心に届くのか?
そのことを探りながら
パペットを保育に使っていました。
(幼稚園教諭17年、腹話術歴20年)
⭐️おかえりの時間
⭐️大切な話の前
⭐️目があわない子に向けて
そんな時パペットは大活躍です。
パペットのコツがわかると
子どもたちの視線は
先生とパペットに集中‼️
パペットを作ることで
先生自身のセルフセラピーに!
パペットを使うことで
自分に自信がつきます!
2021年
保育ワークショップを対面・オンライン開催
【1月の予定】
1月は、オンライン(zoom使用)で開催いたします。
日 時:2021年1月30日(土)14時~16時15分 満員になりました
2021年1月31日(日)14時~16時15分
時 間:2時間ほど
受講料:お一人 5,000円 新年価格4,000円(材料費・発送費込み)
締切日:2021年1月17日(月)23時まで
受け付けは終了いたしました。次回予定 2月27日(土)28日(日)
お支払:銀行振込(入金確認後、材料を発送いたします。)
定 員:3名
詳しくはこちらからお願いいたします。
感想をいただきました。
★ 楽しく参加できました。
★ 気軽に質問ができました。
★ 「つかみ」の時に使用したい。
★ パペットの視線の位置を学びました。
★ 支援が必要な親子向けに使いたい。
★ パペットを使うときの観察方法を学びました。
★ グレーゾーンの介在方法を学びました。
★ 保育にパペットを使うようになってから、子どもたちの視線を気に
かけるようになりました。
★ これからの保育にあたり、パペットを使ってクラス全体を見る!
ということをしてみようと思います。
★ パぺットを通して和やかな雰囲気につつまれたのが不思議でした。
★ パペットとみんなと一体感になれたのがうれしかったです。
パペットをお持ちの方は、お知らせください。
パペットのちょっとした動かし方のコツをつかむだけで、
まるでパペットが本当に生きているように!
パペットの保育での使い方お知らせします。
★ パペットの基本の使い方
★ 子どもが喜ぶ!パペットの登場の仕方
★ 大切な話を伝えたい!行事の台本の作り方
★ 目が合わない子への対応の仕方
個人、グループでも!
60分ほどの講座、いつでも受け付けていますので
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。