なぜ?腹話術をはじめたのか?その2 第3弾YouTube

コロナの影響で 子どもたちがあまり外に出れない😢😢😢 こんな時 てるぼのできることは やはり 腹話術なんです、、、 さて? なぜ?ここまで腹話術に のめりこんでしまったのか? てるぼの子どもが 小学校に入る頃 てるぼは 幼稚園教諭として復帰したんです! ですが、、、 若い頃 幼稚園教諭をしていた時とは 違う環境だったんです 子どもたちの様子 お母さん方の様子 なんか違う? 担当の親子教室で パペット(腹話術人形)を 使いはじめると お母さん方の笑顔が素敵になり 子どもたちが生き生きとして クラスがとてもまとまりやすい! 腹話術人形🧸には 何か力があるな〜と 思いはじめていて 勉強をしたくなり 通信の大学に その大学が 『星槎大学』なんです! そこでは 発達障害のこと 心理学のことなど 勉強しましたね〜 大人になってからの勉強って おもしろい! それからコミュニケーションスキルを 取り入れた腹話術活動を始めました! 大学の時に生まれたパペットが 今回のYouTubeの主役 『星槎 せいさ』です! 犬の星槎