保育ワークショップ「クラスがまとまらない!保育のスキルアップに!保育の導入に!すぐ保育で使える!パペットの使い方」

子どもたちをまとめたい!
パペットをどう使うといいの?
子どもたちと一緒に遊ぶぬいぐるみ。
パペットとどう違う?
お帰りの会の時、子どもたちがざわついて話を聞いてくれない!
あ~今日の保育最悪~(自己嫌悪)😣
てるぼも長年保育をしていたので
保育後落ち込むことは多々ありました、、、、😭
てるぼの保育経験と腹話術活動の経験から
はっきり言えます!
パペットを保育に使うとうまくいく!
さらに
落ち着かない子どもたち
目が合わない子どもたちのことを
勉強するために通信大学へ!
支援教育専門士の資格をとり
改めて、パペットを保育に使っていたので
はっきり言えます!
子どもたちが、一斉にパペットの話を聞きだす!
パペットを使うと子どもたちの集中はすごい!
子どものころ教育テレビでパペットを使った番組を思い出しませんか?
パペットは子どもたちの心に直接話しかけます!
パペットを使うとなぜだろう?
その疑問に答えたくて
実践を論文に!
『保育現場でのパペットの効果』と題して子育て支援員の方や保育士の方の
ご協力のもと2020年5月に書き終えました。
こちらの情報がたっぷり詰め込まれています。
こんなことで困っていませんか?
- 子どもが話を聞いてくれない。
- 子どもと視線が合わない。
- クラスがまとまらない。
- 自分に自信がない。
- 子どもたちが落ち着かない。
そんなお悩みをワークショップで解決!
パペットを使ってみると先生として自信がつく!
- 動き回っていた子
- 下を向いていた子
- 泣き止まない子
- 目が合わない子
是非‼️ 皆さんの保育に!
パペットを使って自分の保育みつけに!
パペットを保育に生かす方法があります🤗
保育でパペットを使うコツをお伝えします。
今回【LINE公式アカウントお友だち登録プレゼント】
ワークショップ受講後1週間、パペットの保育実践でのお悩み相談をLINEにてお受けします。
パペットでいつもと違う
コミュニケーションをとりませんか?
パペットを作るところから始めます。
パペット作りはセルフセラピー効果があります。
その後パペットの使い方についてお話していきます。
パペットを作った次の日から
すぐに使えます!
<受講内容>
- 自己紹介
- 「パペット作り」
- てるぼパペット実演
- パペットの保育現場での使い方
- 質疑応答
<ご準備いただくもの>
- はさみ(布用・紙用)
- 筆記用具
- 空のペットボトル(500㎖ぐらいのもの)
- 輪ゴム1つ
- 針と糸(簡単なまつり縫い。糸の色は自由)
- ガムテープ
- ボンド
その他のパペットの材料はすべて発送いたします。
どのようにパペットを動かしているか
ワークショップでどのようなことをしているか
ご覧いただけます!
⇓
保育ワークショップYouTube
日 時:2021年3月27日(土)14時~16時
2021年3月28日(日)10時~12時
時 間:2時間ほど
受講料:お一人 4,300円(材料費・発送費込み)
締切日:2021年年3月18日(水)23時まで
お支払:銀行振込(入金確認後、材料を発送いたします。)
定 員:3名
【2021年保育ワークショップの予定】
3月27日(土) 14時~16時
3月28日(日) 10時~16時
※締め切り日3月17日(水) 23時
4月24日(土) 14時~16時
4月25日(日) 10時~12時
※締め切り日 4月14日(水) 23時
5月22日(土) 14時~16時
5月23日(日) 10時~12時
※締め切り日 5月12日(水) 23時
6月19日(土) 14時~16時
6月20日(日) 10時~12時
※締め切り日 6月9日(水) 23時
【受講の流れ】
- 無料アプリ「Zoom」をダウンロードしてください。
(受講にご使用されるパソコンもしくはスマートフォン・タブレットには、カメラ・マイク・スピーカー機能が必須です。) - 開催2日前に「Zoom」のログインURLをメールでご案内します。
- 受講当日、ログインURLにログインして、受講下さい。
※スマートフォンやタブレットの場合は「Zoom」アプリを立ち上げ、ミーティングID(URLの中の、9ケタの数字)を入力して下さい。
●はじめての「Zoom」でも大丈夫!
東海林照子(とうかいりん てるこ)
LINE公式アカウント
お友だち登録はこちらから
【LINE公式アカウントお友だち登録プレゼント】
ワークショップ受講後1週間、パペットの保育活用でのお悩み相談をLINEにてお受けします。
- 保育にパペットを使うようになってから、子どもたちの視線を気にかけるようになりました。
- これからの保育にあたり、パペットを使ってクラス全体を見る!ということをしてみようと思います。
- パペットを通して和やかな雰囲気につつまれたのが不思議でした。
- パペットとみんなと一体感になれたのがうれしかったです。