笑顔がいっぱい腹話術 てるぼ

笑いと癒しを届ける保育腹話術師、子育てカウンセラー。

パペットセラピーへの想い その1 てるぼ

お越しくださりありがとうございます。
日本パペットセラピー学会認定
パペットセラピストのてるぼです。

相模女子大学ガーデンホールでおこなわれた
『作ってあそぼう シャロームパペット』
子育て支援ワークショップ

日本パペットセラピー 学会の
1人としてお手伝いしてきました😀

講師はダニエラ・ハダシーさん
イスラエルの方です。

日本より海外の方の方が
パペットを気軽に使っているように
思えます!

ダニエラさんのパペットは
本当に素晴らしかったです!


架空の動物のチコ(パペット)が
ことばが違うのに
子どもたちとコミュニケーションを
とってるんです!

パペットのチコは英語を話します!


改めてパペットの力はすごいな〜と
思っちゃいました

この日は
参加した子どもたち
自分だけのパペットを作ったんです!
大満足そうでした!


パペットのチコが本当にかわいらしかったな~😍
もう大ファンになってしまいました😆


ここで📢


ちょこっとパペットセラピー  について

なぜ?

ことばが違うのに
パペットを使い
コミュニケーションがとれるのか?

(ここからは
パペットセラピーの理論になるのですが)


パペットは
言語と非言語を使い
コミュニケーションを
とっていきます!

言語は私たちが使っている
『ことば』ですね!

パペットセラピーで
重要なのは

非言語によるコミュニケーション
だと思っています!

ことばを使わなくても
動きで相手に感情を伝える
注:非言語コミュニケーションとは、声のトーン・リズム
顔の表情・ボディーランゲージを使い相手に伝える

てるぼは乳幼児にも
パペットセラピーをするので
非言語的コミュニケーションは
特に重要視してるのかも🤔


たとえば


ジェスチャーゲームというのが
ありますね😄
これ非言語で相手に伝えますね
イメージ的には、コレコレ!!!!


パペットの動きは
人間の動きや動物の動きを
よく真似し、研究します(笑)

このジェスチャーの練習
てるぼはものすごくします(笑)

鏡を目の前にして
練習するといいですよ!!


ページのトップへ戻る